2011年 03月 31日
オルオルカフェ
昨日はうららかな一日を過ごせました。
マクロビオティックカフェのOlu 'olu Cafe (オルオルカフェ)に行ってきました。
池尻大橋の駅から、世田谷公園のほうに歩いてしゃぶしゃぶ温野菜を過ぎてすぐのところにあります。
渋谷からもがんばれば歩ける距離。
20分くらいかな?!
(天気がよかったし、私も帰りは歩きました。)
食べたのは生姜焼き風プレート

と、
ベリーのパウンドケーキ
と、
豆乳アイス。
普通のサラリーマンの方が団体で来ていたのは驚きでした。
なに食べていたのかが気になるー。
ご飯は玄米と3部づき米が選べました。
玄米を選びましたが、玄米は自分で炊いたほうが美味しいなぁとマクロビオティックカフェにいくたびにいつも思ってしまいます。
(ううう、偉そうにすみません。いやへイワの圧力鍋がすばらしいのです。)
ヘイワの圧力鍋に慣れると、ほかで炊いた玄米がやけにあっさり感じてしまう。
そして炊き方だけでなく今取り寄せてくださっている自然農法のお米自体もとっても美味しいことを再認識。
こうしたお米を作ってくださる生産者さんに本当に感謝です。
いつか私もうまいお米を作りたいです!!
このブログに来てくれてありがとうございます。
米かつがんばります。
応援のクリックがうれしいです。

2011年 03月 28日
チャリティー料理合コン
おとといの料理合コンの様子。

餃子を包んでいます。

餃子は皮から作りました!
餃子チームさん本当におつかれさまでした。
カラフルな海藻サラダは、
アーモンドアップルドレッシングで。
これはヒット作\(^-^ )

今回、精進食材の「かるなぁ」さんが
協賛という形で、コーフー
を食材提供してくださいました。
コーフ~とは、小麦のグルテンで作った擬似肉のことです。
お肉みたい!
お肉(ようなものを)を久しぶりに食べた!
という声がたくさんとんできました。
コーフ~(かるなぁさんではナチュラルミークという名前で販売しています
ミンチバージョンを餃子に。
固まり肉バージョンはバンバンジー風にしました。
全粒粉のうどんでバンバンジーうどんにしました。
ゴマだれ作り中。

餃子は皮に野菜を練り込んで、
3色のカラフルベジ餃子に!
水餃子と焼き餃子作りましたが、
焼き餃子が人気でしたね。
茹で上がり~

そして、このゆで汁は、参加者さんのアイディアでスープに生まれ変わりました。
すばらすぃ~!!
餃子が皮からという時間がかかる仕事でどうなるかと思っていましたが、違うチームの方たちが終わったチームからどんどん手伝いに加わってくれて、最終的にはみんなで餃子包んでいる(笑)状態でしたが、
小籠包バージョンが生み出されていたり、
とっても楽しそうに作ってくださっていたので、とても嬉しくなりました。
すごく雰囲気良かったなぁ。
この様子は5月発売のベジィステディゴー
(Veggy steady Go)という雑誌に載りますので、見てみてくださいね。
私たちが考えた、
『精進だけどカラフル餃子』と
『精進バンバンジー』のrecipeも載ります。
なにかのヒントになれば幸いです。
では今日もあなたらしくステキな一日を★
このブログに来てくれてありがとうございます。
米かつがんばります。
応援のクリックがうれしいです。

2011年 03月 25日
愛
発芽酵素食マイスターの中井川 恵です。
昨日はゆっくりと本屋さんに。
たくさん気になる本はあったけど、
これにしました。愛を学ぼうかと(笑)

哲学的に書いてあって難しそうなのですが、愛することは自然発生的な行為ではなく技術なんだという視点が新しくて読んでみたいなと思いました。
とりあえず読んでいたらすぐ眠くなる。
大学生のときの、ゼミの課題書みたいです(笑)
このブログに来てくれてありがとうございます。
米かつがんばります。
応援のクリックがうれしいです。

2011年 03月 21日
南イタリアのお菓子
3連休いかがお過ごしでしたか?
東京は連休さいごの今日はあいにくの雨です。
朝から雨で気温も低いけど、
ミハネではアイスを作っています。(当たり前か、(笑)
そして、アイスケース横には毎日ここで手作りしている
お菓子も並んでいます
そこに最近仲間入りした新人ちゃんを紹介します

南イタリア発祥のお菓子ピッツェル!!
本場のレシピではバター・卵・小麦粉で作る薄焼きクッキーです。
材料はとってもシンプル。
なのですが、
ミハネでは動物性のものはもちろんですがグルテンアレルギーの方でも
食べていただけるように小麦粉も使わないのが掟ですので、
この材料の一つも使えないのです!!
そこで、まず小麦粉は無農薬の玄米粉に変えて、
ミハネの自慢の玄米ミルクと国産菜種油をオリジナルの配合で加えて誕生
したのが、ミハネのピッツェルです
実はアイスサンド用に使っていたのですが、
お客様からとってもおいしいのでこれ単体で売って欲しいと言われたため
商品化が決まりました。
甘みを加えていないのに、米の甘さで十分いけます。
私、自信をかついで(どんだけ自信があるんかいっ)
こちらをおススメいたします。
かりっと、かなり好きかもー。
これからもミハネはお客様の声をもとにお店つくりをしていきますので、
何かありましたらお気軽に、
(お叱りの声でもなんでも)お申し付けくださいね
よろしくお願いします!!
昨日お友達がミハネに来てくれたときにくれたお花。
鮮やかな黄緑とミニバラのかわいい桃色の組み合わせ。
すごい大好きな配色にテンションUPでした。


ミハネに飾ってあるよ。
長くもつといいな。
このブログに来てくれてありがとうございます。
米かつがんばります。
応援のクリックがうれしいです。

2011年 03月 20日
駅構内が真っ暗。でも、、、
日曜日とTVの影響もあったのか、終日ミハネはアイスが売れ売れでした。
忙しくて外に出れなかったからわからなかったけど、寒くなかったっていうのもあるかな?春が近づいている★
今日はあやっちのお姉さんやベジな友達も来てくれて、みんなアイス美味い~と
言ってくれて嬉しかったです。
かっこ良い常連さまもできて、もう何度も
来てくれている近所の方も。
中にはおにぎり目がけてきてくださる方もいます。これもすごくうれしい…
ミハネのアイスは手前味噌ではなく、
ほんとうに美味しいのです~!!
社長の思いがつまって甘くなっているので、砂糖もいらないのです(笑)
注)本当に砂糖は入っていないです。
新フレーバーも開発中ですが、
試作の段階でも美味しいものができちゃっているので期待です。
話は変わって、毎日新宿や池袋で電車乗り換えるときに駅構内を通るのですが、
すごく暗い。コンビニですら営業してないような感じ。
普段のぎらぎらの明るさに慣れ過ぎてていて、真っ暗で違和感を感じてしまう。
でも、
よく考えたら、この明るさでも充分生活できるなぁ。
電車のエアコンだっていま節電で切られているけど、なくても全然大丈夫。
エスカレーターだって、動かなかったらみんな階段で上がってる。
運動になっていいと思う。
海外の空港ってこんな感じだったよなーと懐かしい。モスクワ空港とかね。
電気が復旧して、今までのような生活ができるようになってもこのままでいいんじゃない?って感じます。
それか、太陽光発電!
太陽の明るさを取り込める設計を公共機関に取り入れて欲しいなぁ。
このブログに来てくれてありがとうございます。
米かつがんばります。
応援のクリックがうれしいです。

2011年 03月 19日
放射能さん、ごめんなさいありがとう。ありがとう。
いま、びっくりドンキーにいます。
鍵をわすれちゃって、家から一番近いゆっくりできるお店を探したらここでした。
ちなみにハンバーグは食べていません、お茶を飲んでいます。
放射能の被曝を避けるため早く西へ逃げた方がいいというメールがたて続けにきました。
知り合いは東京から愛媛や大阪に逃げています。
私はといいますと、
放射能について
武田 邦彦先生
http://takedanet.com/を読んで少し理解を深めました。
そして、いま思うこと。
自分は放射能から逃げるのではなく、イメージしていきたい。
活さんのBlogに方法が書かれています。
http://ameblo.jp/karadaniaiwo/entry-10831919429.html
「放射能さん、悪者扱いしてごめんなさい。ありがとう。」
「放射能(さん)が、レイキの光に包まれて、癒されて、自然界と調和しますように」
「被災地の方々がレイキの光で包まれて、安全でありますように(安全となりました)」
「この事故は終わった!」
私は時間がある限りイメージします!
みんなのイメージが未来を変えて行くこと
信じています。
できることまだまだあります。
やりましょう。やれるから。私たちはほんとはすごいパワーをもっているはずだから。
このブログに来てくれてありがとうございます。
米かつがんばります。
応援のクリックがうれしいです。

2011年 03月 19日
ミハネ社長が、TVに。
発芽酵素食マイスターの中井川 恵です。
今日ちょこっとミハネがTVにでます。
9:30〜10:30の番組のどこかで。
チャンネルは日テレさん。
私はその時間もうお店でオープン準備してるころだから見れないのですが、見れそうな方はぜひ見てみてください。
そして感想ください!なんてね(笑)
このブログに来てくれてありがとうございます。
米かつがんばります。
応援のクリックがうれしいです。

2011年 03月 19日
チャリティーvdggyコン
お知らせさせてください。
今月26日土曜日のベジぃさんとの恒例イベントは、
“チャリティーベジコン”になりました。
こんな時にイベントなんて、と思われる方もいると思います。
でもこんな時だからこそ、人とのつながりを増やして、ベジ系のご飯で心穏やかな時間を過ごしてもらいたい。
そして少しでも被災地の方のためになりたいと思い、チャリティーという形で開催したいと伝えました。
veggyさんもそんな思いを尊重してくださいました。
みんな思いは一つ。
以下はveggyさんHPより。

*定員に達すればそれだけで22,000円の寄付に繋がります。
家にいるより電力を一か所にした方が消費電力は少なく済むはずです。
今の私たちにできること。それは微力であろうが日本に募金と活気と笑顔を!
皆様のご参加をお待ちしております。
詳しいことはこちらです。
http://www.veggy.jp/info.html#ivent2
愛で溢れる会になりますように、
私たちなりに一生懸命準備させていただきます。
ちなみにベジ中華が今回のテーマです。
ベジな方もそうでない方も楽しんで、チャリティーして、
思いを一つに温かい輪を広げていただけると幸いです。
このブログに来てくれてありがとうございます。
米かつがんばります。
応援のクリックがうれしいです。

2011年 03月 18日
私が共感したブログ
私が宇宙せんせと呼んでいる方のブログの文章が
とても希望になったので紹介します。
http://spacecooking.jugem.jp/?eid=225#comments
世界に必ず平和が訪れることを願ってやみません。
いつも笑っていられること、みんなの笑顔が見れることが一番幸せ。
このブログに来てくれてありがとうございます。
米かつがんばります。
応援のクリックがうれしいです。

2011年 03月 17日
フードバンクと計画停電
今日はミハネを社長とayanoっちにお任せして、
ミハネオープン以来、いや、2月中旬以来で初のオフを頂きました。
じっとしていられない私は
秋葉原のセカンドハーベストへ。
お弁当入れや割り箸、紙コップなどマミー弁当用に買ってあった炊き出しに使えそうな雑多類を持っていきました。
募金も、わずかながらしてきました。
そして今日は仕事休みなのでなにかお手伝いしたいと言ったら、
全国からダンボールで送られてきた様々な物資の、分別、梱包をお手伝いさせてもらえました!
他にも学生や、外国の方、色んな方がボランティアでお手伝いにきていました。
送られてきていたのは、
レトルト食品や缶詰、お菓子などの食品、
マスク、ホッカイロ、タオル類、
便秘薬、風邪薬、包帯などの医薬品、
靴下、パンツ、下着類、
歯ブラシ、基礎化粧品、石鹸、洗剤、
毛布、スリッパ、サバイバルナイフ、、、
赤ちゃん用品、粉ミルク、ベビーフード、
ペットフードなどなど。
1つ1つ、ダンボールを開けて中を確認してから分類。
カイロならカイロだけをまた1つのダンボールにつめ直して、いっぱいになったら2面に“カイロ”と書いた紙を貼り付けて完成。
そんなダンボールを沢山作っていきます。
そっちにティッシュの箱あるー?
まだ入るー?
さっき、ミルクあったよねー?
と和気あいあい。みんな自分のやれることをやりたい気持ちでいっぱいなんだよね。
そしてとても嬉しくなったこと。
ダンボールを開けた時に詰めた方の気持ちをすごく感じることができた事。
皆さん家にあったもので、現地で使えそうなものを寄せ集めてぱんぱんに詰めてくれている。
自分より現地の人にあったらいいだろう、ささいなものでも役にたって欲しいという思いが箱いっぱいに詰まってる。
都内では生活用品を買い占めしたりする人もいて、なんで、なんの不自由もないのに!!と思っていたから余計に嬉しくて。
外は北風がぴゅーぴゅーしていてかなり寒かったけど、心はほんとにあったかい気持ちになることができました。
思いやり、日本人が1番もっていると言われているもの。たくさんたくさん感じられた日になりました。
帰ってきたらうちの地区、初の計画停電が起こりました。
夜1820〜2109まででした。
うちにはロウソクも細くて小さいやつしかなくて、しかも小豆缶を受け皿に手作りした超エコなやつ。女子なのにアロマキャンドルとか1つもうちにない。
10分しかもたないこのこをともにお風呂に入りました。
お風呂で途中で消えちゃった小さな光。真っ暗なお風呂、意外と全然大丈夫でした。
電気の代わりに五感を光らせていれば
生活できちゃうよ、きっと。
写真は電気がついて安心したすいちゃん。

瞳孔ひらいて目がおっきくなってました。

このブログに来てくれてありがとうございます。
米かつがんばります。
応援のクリックがうれしいです。
