2013年 03月 27日
ほっ。とカフェで発芽酵素食ランチやってます!
発芽酵素食マイスターの中井川 恵です。
東大前にある、ほっ。とカフェ&バー。
3児のママで子育て真っ只中のあやこさんが子供と一緒にいながら仕事もできて、
自分みたいなママも子供もゆっくりできて、安心のものを食べられる場所としてつくったカフェ。


店内はナチュラルな木をたくさん使った、イス、テーブルやらで、かなり癒しの空間。



私は週に1回、この素敵スペースをお借りして発芽酵素食を出させていただいています。

3月から実は始めています。

3月は水曜日でやっていましたが、
4月からは、月曜日の担当予定です。
1日、15日、22日の3回です。
お近くに来たときは、ぜひお立ち寄りください!
常に、ベジバーガーはご用意しています。

これにスープ、デリ数種類がつきます。
スプラウトは店内で育てられています。

元気があれば何でも叶う!今日も本当にありがとうございます。ポチっとクリックお願いします♪( ´▽`)

にほんブログ村
2013年 03月 19日
酵素ジュースの会 続編 発酵後の姿
春の陽気になってきて、今日は21℃あったとか何とか!
暖かいだけで、すごく幸せな気持ちになります。
夏が待ちどおしい!
さて、気温は酵素にもしっかり好影響を与えてくれます。
発酵がどんどん進みます♪
先週みんなで仕込んだオーガニックフルーツの酵素。



一週間たって、濾しました。
これがいわゆるカスで、下のボールに酵素エキスがあります。

酵素ジュース出来上がりのサインは、
こんな風に材料が浮いてきて、

ブクブク泡が出てきて、

手を入れると、ぬるい。
とても気持ちのいい温度♪
それは、菌が気持ちいいところで活動してる証拠

苺もこんなに、泡ぶく!



濾してるところ。
押したりしないで、自然の重力だけでエキスを出すのです。

これを毎日飲むと、季節の変わり目の今の時期はとっても体が楽になります。
花粉症なおる人もいたり。
お肌が超絶綺麗になったり。
とにかく万能♪

酵素と暮らす。
とってもオススメです!
元気があれば何でも叶う!今日も本当にありがとうございます。ポチっとクリックお願いします♪( ´▽`)

にほんブログ村
2013年 03月 15日
春の酵素ジュースの会、ありがとうございました!
発芽酵素食マイスターの中井川 恵です。
先週の日曜日3/10は、春の酵素ジュース作りの会を主催させていただきました。
飲むと元気がでる♪体の中から綺麗になる♪ デトックスできる♪
『オリジナルMY酵素ジュース』の手作りの会。
酵素ジュースは何かといいますと、
生の食材を発酵させて作る発酵食品。
とても沢山の酵素・ビタミン・ミネラルを含みます、
さらに、自分の手を使ってかき混ぜて発酵させるので、その人に最も最適で効果的なドリンクが、出来上がります。
場所は表参道にある、
ナチュラルキッチン&スペースのvayuさん。
http://www.vayu.jp/
2階がイートインスペース。

ここは、共有キッチンで、毎日違うシェフが、ベジフードを作って提供しています。
この日は、日曜日。
そばんにさんのお蕎麦の日でした。
酵素の会は1階でやりました。

普段はヨガスペース。

今回はフルーツの酵素ということで、
旬の苺と、

柑橘類


2種類を仕込みました。
フルーツは、自然農法のオーガニックです。
皮ごとエキスになるので、オーガニックにどうしてもしたくて、特にイチゴはなかなか手に入りにくくはありましたが、山梨で作られている農家さんからお取り寄せさせていただきました。
出井農園さん
http://www.dei15en.com/
ご夫婦で農園をされています。
手がかかっている分値段もはります。無農薬にすると収穫量が5分の1くらいになってしまうそうですので、仕方ないですよね。
こういう農家さんを応援していくためにも、沢山酵素を作りたいものです!
苺

1人分づつを袋にいれて、準備完了♪

あいちゃん、いつもお手伝いほんとにありがとう〜
柑橘類はみんなで、皮とって、切り刻んで、


皮はお風呂用にお持ち帰りいただきました。
みんなで酵素ジュースを仕込んだ後は、ランチを食べました。
みんなの酵素はどうなったかな?
酵素ジュースは、賞味期限はなく半永久的に日持ちします。
熟成した年代物を楽しむことも出来ますし、その時の気候、材料、温度、菌によって味が変化するのも魅力です。
うちの酵素の様子や会の詳細、
続きは後編で!
元気があれば何でも叶う!今日も本当にありがとうございます。ポチっとクリックお願いします♪( ´▽`)

にほんブログ村
2013年 03月 07日
はっさくピール(コンポート)作り方
発芽酵素食マイスターの中井川 恵です。
こんな風に無農薬の八朔の皮を使って、はっさくピールを作っていたのですが、

はっさくは皮の裏の白い部分がとても分厚いので、そこを捨てちゃうともったいないなぁ〜って。

なので、そこも余さず使って作る、はっさくピールをご紹介します。
ピールというか、コンポートな感じです。
ジューシーで、苦味もなく、沢山食べれちゃうので、ぜひお試しを。
それでは作り方です!
まず、皮を綺麗にむいて、一晩以上お水につけておきます。
この時点でかなり水のほうに八朔の香りがうつって(おそらく苦味も)います。
※このお水はお風呂に入れると、簡単はっさく風呂でいい香り~
水を切ったらよく洗って、新しいお水をいれて

沸騰させます。

火からおろして、水ですすぎ、また新しいお水に変えて煮ます。
これを繰り返し3回。
強い苦味があると食べられないので、しっかりと洗ってください。
次に皮を食べやすく切ります。

細切りが食べやすいと思います。
今回はミニくし形切りにしてみました。

切った後で軽く絞って、鍋に戻します。
ここに上から砂糖を加えます。(水は加えない)
砂糖が溶けて水分がなくなったら、完成です。

元気があれば何でも叶う!今日も本当にありがとうございます。ポチっとクリックお願いします♪( ´▽`)

にほんブログ村